ゆるい感じの手抜きイラスト集です

『モミ(fir)』の詳細ページです

【樅】マツ科の常緑大高木。日本特産で、本州・四国・九州の山地に自生。樹皮は黒灰色。葉は線形で、小枝に2列に密生する。6月ごろ、黄色の円筒状の雄花と雌花とが開花し、果実の松かさは直立してつく。材は軽く、建築・家具のほか柩(ひつぎ)などに多用され、パルプの原料にもする。もみのき。もむのき。

モミ(fir) (0件)


同じ種別のイラスト 

モミ
【樅】マツ科の常緑大高木。日本特産で、本州・四国・九州の山地に自生。樹皮は黒灰色。葉は線形で、小枝に2列に密生する。6月ごろ、黄色の円筒状の雄花と雌花とが開花し、果実の松かさは直立してつく。材は軽く、建築・家具のほか柩(ひつぎ)などに多用され、パルプの原料にもする。もみのき。もむのき。

【サイズ】 


関連のイラスト 

パイナップル
パイナップル科の常緑多年草。果実の形が松かさに似ており、味はリンゴに似ているのでパインpineアップルappleと名づけられた。
オモチャカボチャ
小さな観賞用かぼちゃ「ペポかぼちゃ」のこと。 オレンジ、白、黄色など、色はさまざまで、形も平べったいものからハロウィンのかぼちゃを小さくしたようなものまで、いろいろな種類があります。
パンジー
紫・白・黄色など花の色が綺麗な園芸植物で、サンシキスミレと言われています。観賞用として、三色の色を変えた種類が、店頭に並んでいます。
サンゴ
刺胞動物門に属する動物のうち、固い骨格を発達させるものである。宝石になるものや、サンゴ礁を形成するものなどがある。
アカカワクリカボチャ
皮が朱色をした西洋カボチャの一種で、金沢の伝統野菜「加賀野菜」の一つ、打木赤皮甘栗かぼちゃに代表されています。
マンゴスチン
東南アジアを主な産地とするトロピカルフルーツです。ころんとした丸型で、手のひらにのせられる大きさです。