ゆるい感じの手抜きイラスト集です

『ホオズキ(Hozuki)』の詳細ページです

【鬼灯】ナス科の多年草。高さ60~90センチ。地下茎を伸ばして増える。葉は卵形で縁に粗いぎざぎざがある。6、7月ごろ淡黄白色の花が咲く。その後、萼(がく)が大きくなって果実を包み、初秋、果実が熟して萼とともに赤く色づく。地下茎を漢方で鎮咳(ちんがい)薬などにする。

ホオズキ(Hozuki) (3件)


同じ種別のイラスト 

ホオズキ
【鬼灯】ナス科の多年草。高さ60~90センチ。地下茎を伸ばして増える。葉は卵形で縁に粗いぎざぎざがある。6、7月ごろ淡黄白色の花が咲く。その後、萼(がく)が大きくなって果実を包み、初秋、果実が熟して萼とともに赤く色づく。地下茎を漢方で鎮咳(ちんがい)薬などにする。

【サイズ】 


関連のイラスト 

ズッキーニ
ウリ科カボチャ属の一年生の果菜である。果実の外見はキュウリに似るが、カボチャの仲間で、主に緑果種と黄果種がある。夏野菜のひとつで、一般のカボチャよりも低カロリーであるのが特徴。
ギンモクセイ
モクセイ科の常緑小高木。キンモクセイに似て、秋、白い小花を多数つけ束生し、強い芳香を放つ。
ツバキ
ツバキ科の常緑低木ないし高木。暖地の山林から本州北部の海岸に自生し早春葉腋に五弁花をつける。
アサツキ
葉ネギを若いうちに収穫したもの。
ビワ
【枇杷:japanese plum】バラ科の常緑高木。四国・九州の一部に自生し、高さ約10メートル。葉は大形の長楕円形で、表面はつやがあり、裏面に灰褐色の毛が密生。秋から冬、黄色がかった白い花を密につける。夏、倒卵形の実が黄橙色に熟し、食用とされる。
パンジー
ヨーロッパに分布する数種のスミレ類を掛け合わせてできた園芸植物です。通称でサンシキスミレと呼ばれることもあります。