ゆるい感じの手抜きイラスト集です

ゆるい感じのイラスト集です。

現在登録されているイラストは3546件です。随時更新しています。

使用許可やユーザー登録も必要ない完全フリーのゆるいイラスト集です

生活全般

トビダシボウヤ

【飛び出し坊や】児童が道路に飛び出して自動車などと接触する事故を防止する目的で、ドライバーへの注意喚起のために、通学路などに設置されている看板のことである。横断旗の入れ物を兼ねるものもある。正式な名称は存在せず、飛び出し人形・飛び出し小僧・飛び出し君・飛び出し注意君・とび太くんなどとも呼ばれる。

トッキュウハト

【特急はと】つばめに続く戦後2つ目(列車名としてはへいわ・つばめに続く3つ目)の特急列車として設定された。それ以来、はとはつばめと深い繋がりを持つ事となる。

アオイダケエキ

【青井岳駅】宮崎県都城市山之口町山之口にある、九州旅客鉄道(JR九州)日豊本線の駅である。

ユーロライナー

東海旅客鉄道が保有していた国鉄12系客車ベースのジョイフルトレイン。

コウシャボタン

【降車ボタン】乗降客がいなければ、路線バスは停留所を通過する場合があります。そのため乗客は、目的のバス停で降りるにあたり「降車ボタン」を押し、降りる意思を運転手に伝えねばなりません。

ハテナブロック

「?」と書かれた黄色いブロック。叩くとコイン1枚、またはパワーアップアイテムが出現する。中の物が無くなると、カラブロックに変化する。
道具

オオバンコバン

【大判小判】江戸時代の金貨。いわゆる大判としては豊臣秀吉の命でつくられた天正大判がもっとも早い。表裏の文字墨書やその手入れ、墨書の書き直しも後藤家で行った。重量と品位に応じて小判に引き換えて用いた。

コオリケズリキ

鉋状の刃のついた台座の上で氷の塊が回転し、氷をスライス状に削りながら氷の塊を繰り下げていく仕組みをもつ。

セメダインシー

ニトロセルロース接着剤。プラモデル(一般的なスチロール樹脂製のもの)の接着には不適当で、変形する可能性がある。

ハギニイノシシ

花札の7月の札で、取り札では10点になる札のこと。7月の札にはこの他に「萩に短冊」と「萩のカス」がある。

スマートフォン

音声通話以外に、インターネット接続、デジタルカメラによる撮影、動画や音楽の再生、ゲーム、スケジュール管理などができる高機能携帯電話。汎用のオペレーティングシステムが搭載されており、利用者は必要なアプリケーションソフトを端末にダウンロードして使用する。

イトヨウジ

小林製薬が製造販売する歯間清掃具のブランドであり、同社の登録商標である。1987年発売。
人物

ピットクン

こくみん共済 coop(全国労働者共済生活協同組合連合会)の公式キャラクター。

バナッス

『東京アイスばな奈』がアイスになったッス。

クミチョウセンセイ

しんのすけが通う幼稚園の園長。ちなみに副園長は妻が務めている。本名は「高倉文太」でアニメでは48歳。ただし、本名は作中でもほとんど使われておらず、さらに言うと、しんのすけを除けば「組長」と言われる事も少なく、大抵は「園長先生」と呼ばれるのだが、ファンや視聴者からは「組長先生」の呼称で通っている。

ピットクン

こくみん共済 coop(全国労働者共済生活協同組合連合会)の公式キャラクター。

キツネリス

名前の通りキツネにもリスにも似ている。大きな耳としっぽ、大粒のエメラルドのように美しくつぶらな瞳が特徴的。大きさは成獣でも人の両手に抱えられるほどに小さい。因みに食性は雑食性である。

イシカワゴエモン

モンキー・パンチの漫画作品およびそれを原作とするアニメ『ルパン三世』シリーズに登場する架空の人物。
食べ物

ヤキザカナ

【焼き魚】魚に塩を振るなどして焼いたもの。

メンマ

【麺麻】中国産の麻竹(まちく)の竹の子をゆで、発酵させてから乾燥した食品。塩蔵品や調味品もある。支那竹(しなちく)。

モツニ

【もつ煮】牛や豚の内臓を野菜とともに煮込んだ料理。もつ煮込み。

アンパン

【餡パン】餡入りの丸いパン。明治7年(1874)東京銀座の木村屋が、米と麹(こうじ)で生地を発酵させる「酒種(さかだね)あんぱん」を創製。

センベイ

【煎餅】干菓子の一。小麦粉に卵・砂糖・水などを加えて溶いて焼いた瓦煎餅の類と、米の粉をこねて薄くのばし、醤油や塩で味つけして焼いた塩煎餅の類とがある。

アンパン

【餡パン】餡入りの丸いパン。明治7年(1874)東京銀座の木村屋が、米と麹(こうじ)で生地を発酵させる「酒種(さかだね)あんぱん」を創製。
食材

ナマハム

【生ハム】燻煙した後、加熱処理をしないハムの総称。あるいは、燻煙せずに塩漬けしたのみのハムを指す場合もある。

ナガナス

【長茄子】ナスの一種。実の細いナス。

クロマメ

【黒豆】ダイズの一種で、豆の外皮が黒いもの。正月料理の煮豆や和菓子の材料に、また不祝儀のおこわに入れる。

ウスクチショウユ

【薄口醤油】色が薄い醤油。そのわりに塩分はやや濃い。関西風料理で多く用いる。

ネリガラシ

芥子の粉を湯または水で練ったもの。

レーズン

ブドウの実を干したもの。
料理全般

チョウショク

【朝食】朝に摂る食事のことである。朝餉(あさげ)、朝飯(あさめし)、朝御飯(あさごはん)とも。

ミソシル

【味噌汁】日本料理における汁物の一つで、だしを味噌で調味した汁に、野菜や豆腐、麸や魚介類などの食品を実としたスープ様の料理である。御味御付ともいう。

ヤキソバ

【焼きそば】麺料理の一種。蒸した中華麺を、豚肉等の肉類、キャベツ、人参、玉ねぎ、もやし等の野菜類といった具とともに炒めて作る。日本ではウスターソースを使用したソース焼きそばが普及している。最近では塩焼きそばというのも徐々に普及してきている。

ショウユザラ

【醤油皿】もっぱら醤油を注ぐ用途に用いられる小皿を指す言い方。 寿司屋などで用意されている醤油専用の小皿を指すことが多い。

ナベヤキウドン

【鍋焼きうどん】うどんを用いた料理で、煮込みうどんの一種。うどん屋では単に「鍋焼き」とも呼ぶ。 一人用の小型の土鍋あるいはアルミ鍋にめんつゆとうどんを入れ、蒲鉾、シイタケ、油揚げ、エビの天ぷら、生卵、麩などの具を乗せて煮たもの。グツグツと沸騰したまま供し、鍋から直接食べる。

サシミショウユ

【刺身醤油】「再仕込み醤油」と呼ばれる醤油で、麹を火入れしていない生の醤油で仕込むのが特徴。この2度醸造するような製法から「再仕込み」と呼ばれているのである。
自然全般

ナスカノチジョウエ

【ナスカの地上絵】ペルーのナスカ川とインヘニオ川に囲まれた乾燥した盆地状の高原の地表面に、紀元前200年~紀元後800年のナスカ文化の時代に描かれたとされる絵で、幾何学模様あり、動植物をかたどった具象図形あり、とさまざま。大きさも数十mから数十kmに及ぶものまで、700を超す数の地上絵が確認されている。

ナスカノチジョウエ

【ナスカの地上絵】ペルーのナスカ川とインヘニオ川に囲まれた乾燥した盆地状の高原の地表面に、紀元前200年~紀元後800年のナスカ文化の時代に描かれたとされる絵で、幾何学模様あり、動植物をかたどった具象図形あり、とさまざま。大きさも数十mから数十kmに及ぶものまで、700を超す数の地上絵が確認されている。

ナスカノチジョウエ

【ナスカの地上絵】ペルーのナスカ川とインヘニオ川に囲まれた乾燥した盆地状の高原の地表面に、紀元前200年~紀元後800年のナスカ文化の時代に描かれたとされる絵で、幾何学模様あり、動植物をかたどった具象図形あり、とさまざま。大きさも数十mから数十kmに及ぶものまで、700を超す数の地上絵が確認されている。

オーストラリアノソラ

【オーストラリアの空】南半球にある世界最小の大陸。東は南太平洋、西・南はインド洋に面する。1770年、英国人クックが東部海岸の英国領宣言をし、以後英国の植民地として開発された空。

ミツケジュク

【見附宿】東海道五十三次の28番目の宿場である。現在の静岡県磐田市見付付近にあたる。

サンカクモン

【三角文】もっとも多く描かれている文様です。特に石屋形の周辺には集中して描かれています。
動物

アライグマラスカル

1977年1月2日から12月25日まで、フジテレビ系列で放送された、日本アニメーション制作のテレビアニメ。「世界名作劇場」の第3作目に当たる。

メゴチ

【雌鯒】コチ科の海水魚。沿岸の海底にすみ、全長約20センチ。体色は褐色で、不明瞭な暗色の横帯がある。本州中部以南に分布。練り製品の原料。

ダチョウ

【駝鳥】ダチョウ目ダチョウ科の鳥。現生の鳥類では最大で、雄は頭高約2.5メートル、体重約135キロ。頭は小さく、くびが細長い。足の指は2本。脚が強大で走るのが速いが、翼が小さく飛べない。アフリカのサバンナに分布。

モンキー

猿

キリン

偶蹄 (ぐうてい) 目キリン科の哺乳類。首と脚が長く、頭頂までの高さは6メートルに達し、アカシアなど高木の葉を食べる。舌が長く、雌雄とも角をもつ。体表は黄白色の地に栗色・砂色などの斑があり、網目模様に見える。アミメキリン・マサイキリンなどの亜種があり、アフリカに分布。

ウズラ

【鶉】キジ科の鳥。全長約20センチ、体は丸く尾は短い。全体に茶色で、黄白色の縦斑と黒斑とがある。草原にすみ、地上を歩き回る。
植物

ニラ

【韮】ユリ科の多年草。全体に特有のにおいがある。鱗茎(りんけい)は卵形で、細長く平たい葉が出る。秋、葉の間から高さ30~40センチの茎を伸ばし、半球状に白い小花を多数つける。アジア大陸に分布、葉を食用にする。

ホオズキ

【鬼灯】ナス科の多年草。高さ60~90センチ。地下茎を伸ばして増える。葉は卵形で縁に粗いぎざぎざがある。6、7月ごろ淡黄白色の花が咲く。その後、萼(がく)が大きくなって果実を包み、初秋、果実が熟して萼とともに赤く色づく。地下茎を漢方で鎮咳(ちんがい)薬などにする。

ピーマン

トウガラシの変種。実は大きく、独特の香りのある若い果実を食用とする。辛味はない。

ニンジン

【人参】セリ科の越年草。茎は高さ約1メートルになり、葉は細かく裂ける。根は太く、地中にまっすぐ伸び、黄橙色。カロテンを含む代表的な野菜で、根のほか若葉も食用になる。初夏、白い小花を多数つける。名は、チョウセンニンジンに似ていることに由来。ヨーロッパから西アジアの原産。

ダイズ

【大豆】マメ科の一年草。高さ約60センチ。茎の先はやや蔓(つる)状になり、全体に粗い毛がある。葉は3枚の小葉からなる複葉。夏から秋、紫紅色か白色の蝶形花を開き、莢(さや)の中にふつう2、3個の種子ができる。中国の原産。若い実は枝豆としてゆでて食べ、熟した種子は豆腐・味噌・醤油などに広く利用する。

イチゴ

【苺】バラ科の多年草または小低木の総称。また、その実。春から初夏に白色の花が咲き、のち赤い実が熟す。キイチゴ・クサイチゴ・ノイチゴ・ヘビイチゴなどがあるが、一般には実を食用とするため栽培されるオランダイチゴをいい、品種にダナー・豊の香・宝交早生・福羽などがある。ストロベリー。
建物

ボウリングジョウ

【ボウリング場】規定の長さと幅をもった床の先に、正三角形に並べられたとっくり形の10本の棒を非金属製のボールを転がして倒す室内競技であるボウリングを行うための施設である。

アカリマド

【明り窓】光を取り入れるための窓。

フウリョクハツデン

【風力発電】風のエネルギーを利用して得た動力で発電機を駆動する方式の発電。

アイヅホンゴウエキ

【会津本郷駅】福島県会津若松市北会津町上米塚(かみよねづか)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)只見線の駅である。

ハニワ

【埴輪】4~7世紀ごろ、古墳の上または周囲に立て並べた素焼きの土製品。弥生時代の壺をのせる器台を起源にもつ円筒埴輪と、人物・馬・猪・犬・鶏・水鳥・盾・靫・蓋・家などの形をした形象埴輪に大別される。

シザイオキバ

【莢豌豆】若いさやのまま食用にするエンドウ。絹莢(きぬさや)。
学校

ブンドキ

【分度器】角度を測定するための器具。円形・半円形の薄い板に角度目盛りをつけたもの。

トビバコ

【飛箱】木製の長方形の枠を重ね、最上部に布や皮で覆った台をのせた箱形の体操用器具。走ってきて飛びこえたり、その上で回転したりする。

ガクフ

【楽譜】歌曲または楽曲を、一定の約束に従って、記号を用いて書き表したもの。

キャンバス

油絵用の画布。麻などの布地に油その他を塗ったもの。

クレヨン

棒状のろう絵の具。洋画・児童画に使う。クレオン。

ホイッスル

笛。特に、競技の合図に審判の鳴らす笛。
スポーツ

グローブ

野球用用の皮製手袋。

ジョウバ

馬に乗ること。また、乗っている馬。

ケントウ

拳にグローブを着用しパンチのみを使い、相手の上半身前面と側面のみを攻撃対象とする格闘スポーツ。

スモウ

土俵の上で力士が組合って戦う形を取る日本古来の神事や祭で、同時にそれを起源とする武芸や武道の一つ。

ラグビー

球技の一種。正式にはラグビー・フットボールrugby football。ラガーruggerもラグビーの別称。

サカアガリ

【逆上り】鉄棒で、両足をそろえて伸ばしたまま前に上げ、腕の力を使ってからだを逆さにして引き上げる技。

2024年02月25日 オジサン

2024年02月25日 センヌキ

2024年02月24日 リョウカン

2024年02月24日 グリーンソフト

2024年02月23日 ロボタン

2024年02月23日 トウテキ

2024年02月22日 ヘラジカ

2024年02月22日 スカイン

2024年02月21日 アカメアマガエル

2024年02月21日 アイアイパラソル