ゆるい感じの手抜きイラスト集です

ゆるい感じのイラスト集です。

現在登録されているイラストは3010件です。随時更新しています。

使用許可やユーザー登録も必要ない完全フリーのゆるいイラスト集です

生活全般

ホノオ

【炎】気体が燃焼したときの、熱と光を発している部分。液体・固体では、燃焼によって一部が気化し、反応している。ふつう最下部の炎心、輝きの強い内炎、その外にあり完全燃焼している外炎の三つに分けられ、温度は外炎内側で最も高い。火炎。

トンデッタ

バ行五段活用の動詞「飛ぶ」の連用形である「飛び」の撥音便形に、接続助詞「で」が付いた形。

ショウボウシャ

消火・人命救助などに必要な機材や装置のある自動車の総称。消火用ポンプ・ホース・はしご・投光器などを装備したポンプ自動車のほか、化学・排煙・照明・無線・救援自動車その他がある。

ショウドクエキ

【消毒液】殺菌消毒を行うために用いられる液状の薬品。エタノールやヨードチンキなどがある。

ユビキリ

【指切り】約束を守るしるしに、互いの小指をからみ合わせること。げんまん。

サンカク

【三角】三つの角(かど)があること。また、その形。三角形。
道具

オタマトーン

明和電機が開発した電子楽器及び玩具である。玩具扱いの量販品は「キューブ」が2009年12月1日から製造、販売している。

テヘヘ

困ったときに、照れ隠しの意味を込めて照れ笑いている、古墳の周囲に立て並べた素焼きの土製品。

ニンギョベコ

上半身が女身で、下半身が赤く塗った張り子の首振り牛。

コマツフダ

【小松札】ポルトガルより日本に伝えられたカードゲームを国産化したもので、福井県等で遊ばれている。

ゴムテブクロ

【ゴム手袋】生ゴムやラテックスなどのゴムを原料とする手袋。柔軟であり、水・油などあらゆるものを遮蔽するため、対象を肌に直接触れることなく繊細な作業を行うことができる。

ケンタウルスベコ

上半身は人間の姿で、下半身は赤べこの胴体と四肢をもつ。
人物

ゴルドン

別名「黄金怪獣」。角の生えた首長竜のような姿をしている。その名の通り皮膚が純金で出来ており、金を主食とし、地中を時速150㎞の猛スピードで堀回し一日に10兆円もの額の金を食べる。また、乾いた汗が砂金になると言われている。

カンザラシ

長崎県島原市のしまばらPRキャラクター。

ピットクン

こくみん共済 coop(全国労働者共済生活協同組合連合会)の公式キャラクター。

ゾルダー

黒十字軍の最下級に位置する、いわゆる戦闘員。黒いタイツで全身を包み、黒いレーザーベストにヘッドキャップを着用している。

プリングルズ

P&Gによって開発されたじゃがいもおよび小麦でできた成型ポテトチップスの商標である。世界140か国以上で販売され、年間10億USドル以上を売り上げている。

ピチョンクン

ダイキン工業の家庭用ルームエアコン「うるるとさらら」のマスコットで、擬人化された水玉で、湿気をイメージしている。テレビコマーシャルでのぴちょんくんの声は、CM監督のいとうゆみこが担当している。
食べ物

カレーライス

肉・野菜をいため、カレー粉などで味つけして煮こんだものを、飯にかけて食べる日本の料理。

サガウマレ

佐賀県産の高品質な生乳だけを使った牛乳です。

ダイコン

みそをだしにとかし、刻んだ大根と豆腐やわかめなどを入れて煮た汁。

ホンコンヤキソバ

エスビー食品が1964年に発売した、袋麺型のインスタント焼きそばである。

タカギギュウニュウ

滋賀県近江八幡市からおいしい牛乳を皆さまへご提供しています。滋賀県内のスーパーなどでご購入いただける高木牧場の新鮮牛乳をぜひご賞味ください。

オデン

日本料理のうち、煮物の一種である。鍋料理にも分類される。鰹節と昆布でとった出汁に味を付け、種と呼ばれる様々な具材を入れて長時間煮込む。おでん種としては、薩摩揚げ、はんぺん、焼きちくわ、つみれ、こんにゃく、大根、芋、がんもどき、牛すじ、ゆで卵、厚揚げなどがある
食材

アブラアゲ

【油揚げ】薄く切った豆腐を植物油で揚げた食品が味噌汁の中の具材として入っている。

シイタケ

ハラタケ目-キシメジ科に分類されるキノコである。異説ではヒラタケ科・ホウライタケ科・ツキヨタケ科ともされる。 シイタケは東アジアで食用菌として栽培される。

スシノコ

タマノイ酢の、世界で初めて食酢の粉末化に成功し発売された、粉末タイプのすし酢です。

コンニャク

サトイモ科の植物、あるいはその球茎から製造される食品である。

シンシン

内ももよりもさらに内側にある柔らかい部分の中央付近の芯の部分です。モモ肉の中でもマルシン・シンタマなどと呼ばれる部位の中にあるさらに中心部にあたります。モモ肉でありながらその中でもとても柔らかく、キメも細かい部位でもあり、赤身とアッサリしたサシが入り柔らかくて美味しいお肉です。

シキンボ

牛の部位のなかでも筋肉が発達している後ろ脚の外ももにあります。牛の外ももは、シキンボ・ナカニク・ハバキの3種類がありますが、なかでもシキンボは内側の部位です。食感は硬めですが、噛みしめるほど弾力が感じられるため、肉本来の味わいを楽しみたい方におすすめです。 また、脂肪が少ないため、こってりとした食感が苦手な方でも美味しく食べられます。
料理全般

バラス

ばらばらにする。

ユデル

【茹でる】熱湯で煮る。うでる。

キリ

【切る】つながっているものを断ったり、付いているものを離したりする。特に、刃物などでものを分け離す。

キクネリ

【菊練り】陶芸や蕎麦打ちの際に、材料を練る方法の一つ。

メンウチ

【麺打ち】そば、うどん、そして、ラーメンの麺を作ること。

タマゴザケ

【卵酒】酒に鶏卵の黄身と砂糖を加え、温めた飲み物。寒さ防ぎや風邪のときに用いる。
自然全般

カニザ

【蟹座】黄道十二星座の一。双子座と獅子(しし)座の間にあり、3月下旬の午後8時ごろ南中する。中央に散開星団プレセペがある。

イテザ

【射手座】黄道十二星座の一。蠍(さそり)座の東隣にあり、9月上旬の午後8時ごろ南中する。この星座の方向に銀河系の中心があり、星雲や星団が多い。中央部にひしゃく形に並ぶ六星を、中国では南斗六星と呼んだ。

カセキ

【化石】地質時代の生物の遺骸が地層中に保存されたもの。巣穴・足跡などの生痕(せいこん)も含まれる。埋没している間に石化して固くなったものも多い。

セキランウン

【積乱雲】十種雲形(雲級)の一。垂直に高く盛り上がり、大きな塔のように見える雲。上部には氷晶ができ、広がって朝顔状や鉄床(かなとこ)状になることが多い。雷雨を伴うことが多く、ときには雹(ひょう)を降らせる。略号はCb。入道雲。雷雲。

【胃】消化管の一。袋状で、上は食道に、下は十二指腸に連絡し、胃液を分泌して食物を消化する。胃袋。

マヤコダイドウブツ

【マヤ古代動物】マヤの遺跡から、動物の交易や飼育が行われていたことを示す、南北アメリカで見つかった壁画。
動物

カワズズ

柳の枝に飛びつこうとしている一匹のカエルの後ろ姿を大写しした。

ドラネコ

【どら猫】さまよい歩いて、盗み食いなどする悪い猫。

ゴリラ

アフリカに住む類人猿。体が非常に大きく、力が強い。樹上に巣を営んで、小家族で生活する。

ナマズ

ナマズ目ナマズ科に属する硬骨魚類の1種。 日本・中国・朝鮮半島・台湾など、東アジアの河川や湖沼に生息する肉食性の淡水魚である。

ゾウ

アジアゾウとアフリカゾウ、それとおそらくはマルミミゾウの、2属3種が現生し、これらは現生最大の陸生哺乳類である。他に絶滅したマンモスやナウマンゾウなどを含む。

ミケマ

尻尾が二股にわかれた猫の妖怪・猫又になった三毛猫
植物

ノザワナ

【野沢菜】カブの一品種。葉はへら形で長さ50〜80センチ。葉・根とも漬物にする。野沢温泉を中心に信越地方で栽培される。

コスモス

【Cosmos】キク科の一年草。高さ1.5~2メートル。葉は細かく羽状に裂ける。秋、白色や紅色の花を開く。メキシコの原産で、観賞用。アキザクラ(秋桜)。

エリンギ

ヒラタケ科のキノコ。南ヨーロッパ原産で、セリ科植物エリンギウムの根に寄生する。白く太い柄は歯ごたえが良く、食用とされる。

アサイー

ブラジル、アマゾン川流域原産のヤシ科の常緑高木。暗紫色の果実は食用で、ジュースなどにする。アサイ椰子(やし)。

イケマノハナ

【イケマの花】山地や林内の日の当たる場所に生えるガガイモ科のツル性多年草で、アイヌ語名も日本語名も「イケマ」といいます。夏に白く小さい花が丸くまとまって咲き、秋にはさやの中に綿毛のついた種子ができます。

シンショウガ

【新生姜】七月頃に、まだいくぶん若いものを掘って食べるもの。
建物

ニホンサイナンタンノヒ

【日本最南端の碑】有人島としては、日本最南端の波照間島。日本最南端の碑は、高那崎にあります。

キスキエキ

【木次駅】島根県雲南市木次町里方にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)木次線の駅である。愛称は「八岐大蛇」(やまたのおろち)。

エントツ

【煙突】燃料を燃焼させるための通風の役をし、その際に発生する煤煙(ばいえん)を空中に排出するための筒状の設備。けむ出し。煙筒。

スイトン

蒜山に昔から伝わる妖怪。どこからともなく「スイー」と飛んできて、一本足で「トン」と立ち、悪いことをする人を食べてしまうという伝承があるため、蒜山地域には昔から悪人がいないといわれています。スイトンのモニュメントは蒜山のいたるところに立っていて、我々を見守ってくれています。

ツルガジョウ

【鶴ヶ城】会津若松市にある会津藩松平氏の会津城の異称。。会津戦争の際に奥羽越列藩同盟の拠点となり、落城。若松城。会津若松城。

ジユウノメガミ

【自由の女神】ニューヨーク港内リバティー(旧称ベドロー)島にある女神像。米国の独立100周年を記念してフランス国民が贈呈したもので、1886年に落成。正式名は「世界を照らす自由(Liberty Enlightening the World)」で、右手にたいまつ、左手に独立宣言書を持つ。像の高さは約46メートルで、台を含めると93メートルに達する。1984年、世界遺産(文化遺産)に登録された。
学校

キンタロウ

【金太郎】源頼光の四天王の一人、坂田金時(さかたのきんとき)の幼名。相模の足柄(あしがら)山に住む山姥(やまうば)の子といわれ、獣を友として育った怪力の持ち主。浄瑠璃・歌舞伎では怪(快)童丸の名で登場。

クレパス

クレヨンとパステルの両方の特色をあわせた棒状の絵の具。商標名。

カクセンホウ

【画線法】線を引いて、数を数える方法。日本では漢字の「正」の字、欧米では縦に4本、それらを斜めに横切る1本の線を引いて、5の数を表す方法が知られる。

ジザイホウキ

【自在ほうき】一般的なほうきと比較して幅が広く、短い毛は床にフィットするため細かいゴミやほこりを取り逃がさない。床にたまったホコリやゴミを掃除できる自在ほうきは便利だ。

アームフデイレ

1965年にサンスター文具が発売した筆入れ。2021年時点で50年を超えるロングセラー商品となっている。

スネアドラム

ドラムセットの中央に位置する、反響音を出すため下方の鼓面に響線が張ってある小型の太鼓。ジャズ・ロックなどのリズムでアフタービートを刻むために不可欠の打楽器。
スポーツ

ミルウオーキー

ミルドフェイスフレーミングハンマー

グランドゴルフ

ゴルフに似たレクリエーション向けのスポーツ。ホールポストとよばれる輪に向けてクラブでボールを打ち、打数を競うもの。

ヤマグチペイトリオッツ

日本のプロバスケットボールチーム。ホームタウンは山口県。B3リーグ所属。

ジョギング

ゆっくりと走ること。健康維持や体力増進のために行う軽いランニング。

バスケットボール

天然皮革、合成皮革、ゴムなどで作られたボールが使われる。公式ボールとしては検定球が使われる。なお、ボールの下端が1.8mの高さから落とした際、上端が1.2 - 1.4mの範囲ではずむ様に空気圧が調整される。

ホウガン

【砲丸】陸上競技の砲丸投げに用いる金属球。

2023年05月31日 ダイカー

2023年05月31日 ロウジン

2023年05月30日 ホニュウルイ

2023年05月30日 パイナップル

2023年05月29日 アブラアゲ

2023年05月29日 ゴルバット

2023年05月28日 ヒバチ

2023年05月28日 オウギ

2023年05月27日 デスレンジャー

2023年05月27日 ポリセクシャル