ゆるい感じの手抜きイラスト集です

ゆるい感じのイラスト集です。

現在登録されているイラストは3258件です。随時更新しています。

使用許可やユーザー登録も必要ない完全フリーのゆるいイラスト集です

生活全般

イモニカイ

【芋煮会】サトイモなど野菜や肉を野外で煮て食べる集まり。主に東北地方で行われる。

ショッカー

特撮テレビドラマ「仮面ライダー」シリーズの劇中に登場するキャラクター。

フタ

牛乳瓶の口を覆い塞ぐ部分や部品のこと。

フタ

牛乳瓶の口を覆い塞ぐ部分や部品のこと。

チクゼン

【筑前】江戸時代の入墨刑のひとつで、犬の文字を入れ墨する。

カオモジ

【顔文字】携帯メールやインターネットメールなどで用いる、記号や文字を組み合わせて表情に見えるように作ったマーク。
道具

タカラバコ

【宝箱】宝物が入っている箱のこと。

コーヒーミル

焙煎されたコーヒー豆を粉砕するための器具である。家庭用のものを指す名称で、業務用はグラインダー と呼ばれることが多い。仮に焙煎豆のまま抽出しても、そのコーヒーエキスの抽出効率は低く、香味も乏しい。焙煎豆を細かく砕くことで抽出効率も高まり抽出速度も増す。

ワナゲ

【輪投げ】離れた所に立てた棒に輪を投げ入れる遊び。その遊び道具。

ルガーピーゼロハチ

【ルガーP08】ドイツで開発された自動拳銃である。「P08」はドイツ軍での制式採用名である。

クチベニ

人がメイクアップをする際、唇を彩るために使われる化粧品の一種。多くはスティック状である。

ライター

火をつけるための装置である。その多くでは何らかの燃料を消費する燃焼式が主流であるが、電熱式もある。
人物

ニッサカ

ぺろりと舌を出してご満悦の表情のお猫様。こいつ、隠れて何か食ったな〜。

ベル

人間の3000倍の高感度の感覚器を持つ猫型のレーダーロボット。性格はそそっかしく短気で、教授と共にギャグの立ち回りが多い。

ナベサン

「あっつあつだねぇ」がクチグセのみんなのお兄さん的存在。モッチーとよくお酒を飲みに行くが、酔っぱらうと陽気になり、みんなのモノマネをする。

バート

アーニーのルームメイトであり大親友。少し短気なところがあるけれど、心優しいバートはアーニーのいたずらをいつも許してあげている。ペットのハト「バーニス」と一緒にチェス盤を使ったゲームをしたり、ペーパークリップや瓶のフタを集めたりするのが大好き。また、ブラスバンドも好きで、チューバを演奏することができる。

トノ

主君・貴人を指して言う敬称。

カゼノフジマル

1964年6月7日から1965年8月31日にかけてNETテレビ系列で全65話が放送された東映動画製作のテレビアニメである。
食べ物

ウメボシ

【梅干(し)】1 青梅を塩漬けにし、赤ジソの葉を加えて色づけし、日に干してから漬け液に戻した保存食品。酸味が強く、古くから食品の防腐用などに重用。うめぼしづけ。<br>2 土用の日、塩漬けした青梅を日に干すこと。

プラッシー

【Plussy】ハウスウェルネスフーズ(2006年4月2日までは武田食品工業)が日本で販売しているオレンジ果汁入り飲料である。以前の発売元(販売者)の前身である武田食品工業の親会社武田薬品工業によって、1958年(昭和33年)に発売された(当初から製造は武田食品工業)。その後1981年1月には武田食品工業からの発売に変更された。

マルボウロ

【丸ぼうろ】佐賀県佐賀市を代表する銘菓の一つ。「丸芳露(北島)」「丸房露(鶴屋)」などと記載される場合もある。また、大分県中津市も丸ぼうろを名産品としている。

サガニシキ

【さが錦】佐賀の伝統の銘菓。小豆や栗を懐に抱くその佇まいから「浮島」と呼ばれる柔らかい生地に山芋を練り込み、ふんわりと焼き上げたものを、美しく層をなすバウムクーヘンで挟みました。

カキゴオリ

【欠氷】氷を細かく削って、蜜(みつ)・シロップなどをかけたもの。こおりみず。

アズキアイス

【小豆アイス】小豆 (あずき) の粒餡 (つぶあん) をまぜ込んで作ったアイスクリームや氷菓。
食材

アブラアゲ

薄く切った豆腐を植物油で揚げたあぶらげ入の味噌汁。

カイノミ

ヒレに近いバラの部分。 ムール貝の形に似ているので、「かいのみ」と呼ばれる。 適度にサシが入った赤身で、ハラミのような食感で、心地よい噛みごたえもあり、噛むことで口にお肉のジューシーな味わいが広がる。

アンノン

 正式にはアンノン星人で、本来は争いごとを嫌う宇宙人。岩石質の身体をもつ巨大な怪獣アンノンとして現れるが、実体は青白く光る眼の形をした脳だけの知的生命体で、無機物に寄生する能力を持つ。特殊な石への寄生で怪獣に変身できるほか、目から放つ閃光で地球人を気絶させることができる。

トモスネ

筋肉と筋が協力し合って体重1tの牛を支えている牛のスネ部分。

イチボ

牛の腰骨付近の柔らかい肉。煮込み・すき焼き・焼き肉などにする。

ゴマアブラ

【胡麻油】ゴマの種子を絞ってとった油。料理のほか、髪油としても使われたことがある。
料理全般

シオヤキ

【塩焼(き)】魚肉などに塩を振って焼くこと。また、焼いたもの。

カツドン

【カツ丼】豚カツを、タマネギの薄切りなどを加え、甘辛い汁で煮つけて卵でとじ、どんぶり飯の上にのせた料理。

ソテー

西洋料理で、肉や魚や野菜をバターなどでいため焼きにすること。また、その料理。

スダチノハナ

【酢橘の花】ミカン科の常緑低木。ユズに似て果実は小さく、扁球形。果肉は酸味が強く、特有の香気がある。食酢用に徳島県で栽培され、まだ緑色のときに収穫する。

スイギョウザ

【水餃子】皮をやや厚めにつくり、熱湯でゆでたギョーザ。水を切り、たれなどをつけて食べる。

オンセンタマゴ

【温泉卵】ゆで卵の一種。黄身が半熟状態で、白身が固まり始めた状態のもの。卵黄が65度、卵白が75度くらいで固まり始めることを利用して、65度より少し高めの湯で30分ほどゆでて作る。温泉に入れて作ったところからの名。温玉(おんたま)。
自然全般

ヨアケ

【夜明け】夜が明けること。また、その時分。

ノウギョウ

古代エジプトの象形文字の中でも特に農業をさす。

トビシマ

【飛島】山形県酒田市、日本海上にある小島。西廻(にしまわ)り航路の盛んなころは西風に強い重要寄港地。ウミネコの繁殖地。

サカナ

古代エジプトの象形文字の中でも特に魚類をさす。

コップザ

【コップ座】南天の小星座。乙女座の南西にあり、5月上旬の午後8時ごろ南中する。

ラララ

陽気な感じ。
動物

ニワトリ

【鶏】キジ科の鳥。古くから家禽(かきん)化され、東南アジアに分布するセキショクヤケイ(赤色野鶏)が原種に近いといわれる。あまり飛ばず、頭頂に赤いとさかをもつ。卵用のレグホン、肉用のコーチン、卵肉兼用のプリマスロック、愛玩用のチャボ・東天紅・唐丸など、品種が多い。

ネコ

【猫】食肉目ネコ科の哺乳類。体はしなやかで、足裏に肉球があり、爪を鞘に収めることができる。口のまわりや目の上に長いひげがあり、感覚器として重要。舌はとげ状の突起で覆われ、ざらつく。夜行性で、目に反射板状の構造をもち、光って見える。瞳孔は暗所で円形に開き、明所で細く狭くなる。単独で暮らす。家猫はネズミ駆除のためリビアヤマネコやヨーロッパヤマネコなどから馴化(じゅんか)されたもの。起源はエジプト王朝時代にさかのぼり、さまざまな品種がある。日本ネコは中国から渡来したといわれ、毛色により烏猫・虎猫・三毛猫・斑(ぶち)猫などという。ネコ科にはヤマネコ・トラ・ヒョウ・ライオン・チーターなども含まれる。

サンマ

【秋刀魚】ダツ目サンマ科の海水魚。全長約40センチ。体は細長く、側扁し刀状、背部は暗青色、腹側は銀白色。外洋性回遊魚で、夏、北海道沖に現れ本土に沿って南下し伊豆諸島・四国沖に至り、春、再び北上する。常磐・房総沖を通過する10月ころのものが脂がのって最も美味。

キツネ

【狐】イヌ科の哺乳類。体長45~90センチ、尾長30~55センチ。毛色は主に橙褐色。口先が細くとがり、耳が三角で大きく、尾は太い。雑食性で、ノネズミを狩るときには高く跳躍して前足で押さえる。日本にはキタキツネ・ホンドギツネの2亜種がすむ。森林や草原のほか人家周辺にも現れ、民話に多く登場。人を化かすといわれ、また稲荷神の使者ともされる。

メバチマグロ

スズキ目・サバ科・マグロ族 に分類される魚類の一種。和名は目がパッチリしていることから付いた。全世界の熱帯・温帯海域に広く分布する。7種のマグロの中でも漁獲量が多く、重要な食用魚となっている。

アイアイ

アイアイ科の原始的な猿。頭胴長40センチくらいで、尾が長い。長い指は鉤爪(かぎづめ)をもち、樹皮下の昆虫を掘り出して食う。マダガスカル島にのみ生息。指猿(ゆびざる)。
植物

キンセイ

果皮は有袋栽培されたものは滑らかで、薄いクリーム色のような色合いになります。果肉は適度な歯ざわりがあり、甘味酸味ともバランスがとくとても上品な味わいに感じられます。

スイカ

【西瓜/水瓜】ウリ科の蔓性(つるせい)の一年草。地をはい、夏、淡黄色の雄花と雌花とを開く。実は球形や楕円形で大きい。果肉は水を多く含んで甘く、赤・黄などの色のものがある。アフリカの原産で、品種が多い。日本へは江戸時代の初めごろ中国から渡来したといわれる。

シロカワカボチャ

光沢のある白い外皮をもつ白皮栗かぼちゃである。

ユリネ

ユリ根とは、その名の通りユリ科の植物の球根の部分です。ユリ根は球根のなかでも鱗茎に分類され、玉ねぎやにんにく、らっきょうの仲間。どれもウロコのようにはがれる特徴があります。

シカガヤカボチャ

ひょうたんのように真ん中にくびれがある縦長の南瓜で、縦に幾条もの筋があり表面にはコブがびっしりとあります。この典型的なくびれとコブが出ているものが良いとされていますが、栽培環境が合わなかったり結実するところが高位節だったりするとこれがほとんど出なかったりするようです。表面の色は若いうちは濃い緑色ですが、熟すと共に柿色に色付き、全体に白く粉を拭いた状態になります。

キクザカボチャ

切り方によっては切り口が菊の花に見えるのが特徴の品種です。
建物

コミンカ

【古民家】日本の住居のうち、建築年数がかなり経過した民家のこと。ただし、具体的かつ明確な定義は存在しない。国が制定する文化財登録制度においては、「50年以上」というのが対象条件になっている。

ハイアース

日本を代表する日用品メーカーの一つ、アース製薬の強力殺虫剤「ハイアース」のホーロー看板。

ニチイ

株式会社マイカル(2011年3月にイオンリテールに吸収)の1996年までの社名。かつて同社が展開していた総合スーパーの名称。2002年までにサティ(現:イオン)やビブレに転換。

ハツバキ

出走馬が、スターターの合図で、一斉に、スタートを切ることができるように考案されたもの。1960年からウッド式という軽くて移動が簡単な、パイプを組み合わせたような前扉が開くタイプのものに切り替えた。

イケブクロエキ

【池袋駅】東京都豊島区 にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・東武鉄道・西武鉄道・東京地下鉄(東京メトロ)の駅である。

ジンジャ

【神社】神道の神を祭り、祭祀(さいし)や参拝のための施設のある所。また、その建物。やしろ。おみや。
学校

キンタロウ

【金太郎】源頼光の四天王の一人、坂田金時(さかたのきんとき)の幼名。相模の足柄(あしがら)山に住む山姥(やまうば)の子といわれ、獣を友として育った怪力の持ち主。浄瑠璃・歌舞伎では怪(快)童丸の名で登場。

クレパス

クレヨンとパステルの両方の特色をあわせた棒状の絵の具。商標名。

カクセンホウ

【画線法】線を引いて、数を数える方法。日本では漢字の「正」の字、欧米では縦に4本、それらを斜めに横切る1本の線を引いて、5の数を表す方法が知られる。

ジザイホウキ

【自在ほうき】一般的なほうきと比較して幅が広く、短い毛は床にフィットするため細かいゴミやほこりを取り逃がさない。床にたまったホコリやゴミを掃除できる自在ほうきは便利だ。

アームフデイレ

1965年にサンスター文具が発売した筆入れ。2021年時点で50年を超えるロングセラー商品となっている。

スネアドラム

ドラムセットの中央に位置する、反響音を出すため下方の鼓面に響線が張ってある小型の太鼓。ジャズ・ロックなどのリズムでアフタービートを刻むために不可欠の打楽器。
スポーツ

ケンドウ

【剣道】日本の武道の一。面・籠手(こて)・胴・垂(たれ)などの防具を着装し、決められた相手の部位を竹刀で打ったり突いたりして勝敗を争う競技。

アイアンクロー

プロレス技の一種である。正式名称はブレーン・クロー(Brain Claw)。脳天締め(のうてんじめ)、鉄の爪(てつのつめ)とも呼ばれる。

アイアンショット

ゴルフで、傾斜面から打つこともあるという点でドライバーとは異なるがダフったりトップしたりせずにクラブのスウィートスポットにボールを当てることが極めて重要でその意味での正確さを重視すべきショットである。

ナミノリ

【波乗り】板などを使って波に乗る遊び。サーフィン。

アイキドウ

【合気道】古流柔術の一派、大東流柔術の流れをくむ武術。関節の弱点を利用した押さえ技や投げ技を特色とする。

アイアンマンレース

【iron-man race】鉄人レース。トライアスロンの別名。

2023年10月02日 スベリダイ

2023年10月02日 カールオジサン

2023年10月01日 ズッキーニ

2023年10月01日 スズメバチ

2023年09月30日 ハチジョウギュウニュウ

2023年09月30日 ギンモクセイ

2023年09月29日 マントヒヒ

2023年09月29日 マルタバシ

2023年09月28日 サイダー

2023年09月28日 キンギョ