ゆるい感じの手抜きイラスト集です

ゆるい感じのイラスト集です。

現在登録されているイラストは3546件です。随時更新しています。

使用許可やユーザー登録も必要ない完全フリーのゆるいイラスト集です


お知らせ:近日中にサイトURLが変更になります

いつも当サイトをご利用いただき、誠にありがとうございます。この度、管理体制の強化に伴い、近日中に当サイトのURLが以下の通り変更となります。お手数をおかけしますが、新しいURLへのブックマークの変更をお願い申し上げます。


現URL: [https://bearbench.com/]

新URL: [https://si.bearbench.com/]


現在、新しいURLはテスト運用中ですが、近日中に完全移行を予定しております。移行完了までは旧URLも引き続きご利用いただけます。

引き続き、ご愛顧のほどよろしくお願いいたします。

なお、このサイトは今後管理用メニューサイトに変更になります。


生活全般

クマドリ

【隈取】歌舞伎独特の化粧法のことである。初代市川團十郎が、坂田金時の息子である英雄坂田金平役の初舞台で、紅と墨を用いて化粧したことが始まりと言われる。芝居小屋などにおいて、遠くの観客が役者の表情を見やすくする効果がある。なお、隈取は「描く」ではなく「取る」と表現される。

オドロイタ

意外な、思いがけないことに遭遇し、驚きを感じた状態。

シゼンタイ

【自然体】気負いのない、自然な態度。

キス

接吻(せっぷん)。口づけ。

アヤ

物の表面に現れたさまざまな形や模様。特に、線が斜めに交わった模様。

アロハ

ハワイで、送迎のあいさつの語。さようなら。ようこそ。
道具

スイトウ

【水筒】飲料水などを入れて携帯する筒形の容器。

マキジャク

【巻き尺】容器に巻き込んでおき、使用時に引き出して用いるテープ状の物差し。布製・紙製・金属製などがある。

トースター

食パンを焼いてトーストにする電気器具。

エプロン

衣服の汚れを防ぐため、胸からひざ、または腰から下を覆う洋風の前掛け。

セーター

毛糸などで編んだ上着。特に、かぶって着る形式のもの。前あきのカーディガンも含めていうことがある。

シャベル

土砂・石炭・雪などをすくったり掘り起こしたりするのに用いる、さじ状の道具。
人物

オンチャン

北海道テレビ放送で1997年から使用されているマスコットキャラクター。

ポムポムプリン

サンリオでデザインされたキャラクター。デザイナーは地井明子。別名、ぼく、プリン。 主人公、プリンは、ゴールデン・レトリバーの男のコをモチーフにしたキャラクターである。

セッシュウ

日本の室町時代に活躍した水墨画家・禅僧。「雪舟」は号で、諱は「等楊」と称した。 備中国に生まれ、京都相国寺で修行した後、大内氏の庇護を受け周防国に移る。その後、遣明船に同乗して中国に渡り、李在より中国の画法を学んだ。

ロデム

バビル2世に仕える三つのしもべの一人。普段は黒豹の姿をしているが、実体はスライム状の不定形生命体。ただしアニメ版ではこの設定は無く、「黒豹型宇宙生命体」として色々なものに変形することになっていた。基本的にバビル2世からの指示がなければ行動しないポセイドンやロプロスとは異なり高い知性を有しており、三つのしもべの中で唯一会話が可能。

ムルチ

ウルトラシリーズに登場する怪獣。ムルチから派生した怪獣が他にもいる。帰ってきたウルトラマンではムルチ自身よりも、ムルチが出現するまでの経緯が非常に有名。

ポンコチャン

ミス・たぬきグランプリを受賞の経歴を持つ。心やさしく家庭的。誰とでも仲良くなれるが、酔うと関西弁になる。最近、ポン太郎さん(幼なじみ)と挙式。関東地方へお引越ししたらしい。
食べ物

ボンタンアメ

鹿児島県が発祥のお菓子であり、その歴史は大正15年に「鹿児島菓子(現在のセイカ食品)」が発売したところから始まりました。

ミルフィーユ

フランス生まれのスイーツで、サクサクのパイ生地とカスタードクリームや生クリームを何層も重ねたお菓子です。

イズギュウニュウ

伊豆牛乳を中心とした牛乳・加工乳・乳製品の製造加工工場です。

ヒナベ

中華風の味付け・料理法・具材を特徴とする鍋料理のこと。 中国大陸に限らず、香港・マカオ・台湾・シンガポール・マレーシアなどの華人社会でも食される。

ナットウ

納豆を加えた味噌汁である。 材料は、納豆、味噌、豆腐、油揚げ、野菜類などで、納豆は挽き割り納豆がよく用いられる。

バーベキュー

肉や野菜,魚などを直火じかびで焼きながら食べる料理。BBQ。
食材

カレールー

【curry+roux】小麦粉をバターで炒 (いた) め、カレー粉を混ぜ合わせたもの。調理済みのものが、固形またはペースト状・フレーク状などで市販されている。

シオ

【塩】塩化ナトリウムを主成分とする塩辛い味の物質。海水や岩塩から製し、精製したものは白い結晶で、食生活の基本調味料。食塩。

カキ

【柿】かきのき科の落葉高木。果実はいわゆる柿色で、代表的な秋のくだもの。甘がきと渋がきがあり、それぞれ種類が多い。

ヨモギ

キク科ヨモギ属の多年草。山野に生え、高さ約1メートル。よく分枝し、特有の匂いがある。羽状に切れ込みのある葉が互生し、裏面に白い毛が密生。夏から秋、淡褐色の小花を多数つける。若葉を摘み、草餅 (くさもち) などを作り、餅草 (もちぐさ) ともよぶ。漢方では艾葉 (がいよう) といい止血などに用い、葉の裏の毛をもぐさにする。

タマゴ

【玉子】鳥・魚・虫などの雌が産む、殻または膜に包まれた胚(はい)。かえれば子になる。

メンツユ

醤油、だし、みりんなどで調合された調味料。そば・ひやむぎ等の冷麺を食する際によく用いられる。
料理全般

ビーフシチュー

牛肉・タマネギ・ニンジンなどをブラウンソースで長時間煮込んだ料理。

ポーチドエッグ

熱湯の中に生卵を割り入れてゆでたもの。落とし卵。

フライドポテト

熱湯の中に生卵を割り入れてゆでたもの。落とし卵。

イッチョウアガリ

【一丁上がり】料理の一人前ができあがること。 また、できあがったことを知らせる言葉。

バラス

ばらばらにする。

ユデル

【茹でる】熱湯で煮る。うでる。
自然全般

カゼ

空気のほぼ水平方向の運動。風向と風速で動きを表す。山谷風・海陸風のような小規模のものから、中規模の季節風、大規模な偏西風・貿易風などがある。

フタゴザ

【双子座】黄道十二星座の一。3月上旬の午後8時ごろ南中し、南の中天高く見える。α(アルファ)星のカストルは光度1.6等、β(ベータ)星のポルックスは光度1.1等で、これを双子の兄弟に見立てたもの。現在、夏至点がある。学名 (ラテン)Gemini。

ネンキン

【変形菌】枯れ木・枯れ葉などの表面にアメーバ状の栄養体(変形体)を広げ、アメーバ運動をして栄養分をとり、これから球形・円柱形などの胞子嚢(ほうしのう)を出す生物の一群。ムラサキホコリカビ・ツノホコリカビなど。分類学上、20世紀半ば頃まで変形菌門とされていたが、現在は植物・動物・菌類のいずれでもないアメーバ動物の一門と考えられている。変形菌類。粘菌類。真正粘菌。

ユキダルマ

【雪達磨】雪を丸めたものを二つ重ね、木炭や炭団(たどん)などで目鼻口をつけたもの。

ジョウモンドキ

【縄文土器】縄文文化の土器。縄文をもつものが多いところからの命名。セ氏600~800度程度で焼成した赤・暗褐色の軟質土器で、深鍋を主要な器とし、複雑な形の器も少数伴う。口が幾山かの起伏をもつ波状口縁の存在も特徴的。縄文式土器。

タイワン

【台湾】中国の福建省と台湾海峡を隔てて南東にある島。台湾本島、澎湖(ポンフー)諸島その他の島々からなる。高山族が住むが明末清初から漢民族が来住、中国領となった。日清戦争後の1895年から日本領となり、1945年日本の敗戦に伴い中国の統治に復した。49年に中華民国蒋介石(しょうかいせき)政権がここに移り台北を臨時首都とした。
動物

アメンボ

半翅 (はんし) 目アメンボ科の昆虫。中脚と後脚が体長より長い。池などの水面を滑走し、水面に落ちた昆虫を捕食する。体は飴 (あめ) のにおいがする。

ワタリドリ

【渡り鳥】繁殖する地域と非繁殖期を過ごす地域とが離れていて、毎年決まった季節にその間を往復移動する鳥。ふつう南北方向に移動し、日本では、越冬するカモ・ハクチョウなどの冬鳥、繁殖するツバメ・カッコウなどの夏鳥、春・秋に一時滞在するシギ・チドリなどの旅鳥がある。

ペンギン

ペンギン科の海鳥の総称。多くは南極地方に住み、体長〇・五〜一メートル。頭部は青黒く、足・翼が短い。陸上では白い腹をみせて直立し、水中では翼を使って泳ぐが、空は飛べない。

アザラシ

【海豹】鰭脚(ききゃく)目アザラシ科の哺乳類の総称。陸上では、後肢が後方に向いたままで、前肢で体を引きずって前進する。クラカケアザラシ・ゴマフアザラシ・ゾウアザラシなど約20種が、世界各地の海洋、特に北洋に多く、淡水湖にも分布。シール。

マンボウ

【翻車魚】フグ目マンボウ科の海水魚。全長約3メートル。体は円形で側扁が著しく、尾びれを欠き、背びれ・しりびれがある。背側は暗灰色、腹部は白色。上下の歯は癒合してくちばし状で、クラゲなどを食べる。温・熱帯海の表層を単独で遊泳し、海面に横になって浮かぶこともある。

ジンベイザメ

ネズミザメ目ジンベイザメ科の海産魚(イラスト)。ジンベエザメともいう。全世界の熱帯から温帯にかけての外洋域に分布する。日本近海には初夏に暖流にのってカツオとともに北上してくる。
植物

サトイモ

【枝豆】大豆を未熟なうちに茎ごと取ったもの。さやのままゆでて食べる。月見豆。

フジ

リンゴの一品種。国光とデリシャスの交配により作り出された。甘味が強く歯ごたえがよい。

スダチ

【酢橘】ミカン科の常緑低木。ユズに似て果実は小さく、扁球形。果肉は酸味が強く、特有の香気がある。食酢用に徳島県で栽培され、まだ緑色のときに収穫する。

ガザニア

キク科の多年草または一年草。南アフリカ原産。観賞用。初夏から初秋にかけて、橙(だいだい)・桃・白色の大きな花をつける。

ドラゴンフルーツ

サボテン科の食用月下美人の一種の果実。果皮は赤く、白い果肉には黒くて細かい種子が散在し、甘味は弱い。レッドピターヤ。

ミカン

ミカン科ミカン属の常緑小高木。また、その実。暖地に産し、葉は長楕円形。初夏、白色の小さな5弁花をつけ、黄橙色の実を結ぶ。果樹として広く栽培され、ウンシュウミカン・キシュウミカンなど多くの品種がある。たちばな。こみかん。
建物

シロ

【城】敵襲を防ぐための軍事施設。古代には朝鮮・蝦夷(えぞ)対策のために築かれ、中世には自然の要害を利用した山城(やまじろ)が発達したが、このころのものは堀・土塁・柵(さく)などを巡らした簡単な施設であった。戦国時代以降、政治・経済の中心地として平野に臨む小高い丘や平地に築かれて城下町が形成され、施設も天守を中心とした堅固なものとなった。

トリイ

【鳥居】神社などにおいて神域と人間が住む俗界を区画するものであり、神域への入口を示すもの。

リネンシツ

【リネン室】リネン類や寝具類を保管する部屋のことを指しています。リネン類とは、具体的にはタオル類、シーツ、枕カバー、便尿器カバーなどのことです。 おもにお客様や患者さんのベッドリネン関係です。

コウエン

【公園】市街地などに設けられた公共施設としての庭園や遊園地。

コンテナターミナル

海上コンテナの海上輸送と陸上輸送の結節点となる港湾施設の総称。コンテナ埠頭ともいう。世界の海運の主流はタンカーや鉱石などの不定期船による輸送を除けば、長さが主に20フィートと40フィートとの2種類に標準化された鋼鉄製のコンテナを一定頻度で輸送する定期運航によって担われており、これらのコンテナは専用のコンテナ船という貨物船によって運ばれ、その多くがコンテナターミナルで積卸しされる。

ヤサカジンジャ

【八坂神社】京都府京都市東山区祇園町北側にある神社。二十二社の一社。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。 全国にある八坂神社や素戔嗚尊を祭神とする関連神社の総本社であると主張している。通称として祇園さんとも呼ばれる。祇園祭の胴元としても知られる。
学校

スネアドラム

ドラムセットの中央に位置する、反響音を出すため下方の鼓面に響線が張ってある小型の太鼓。ジャズ・ロックなどのリズムでアフタービートを刻むために不可欠の打楽器。

カッチカチヤマ

カチカチ山の住人であるたぬきが力を自慢するためにする行為。

サクラクレヨン

株式会社サクラクレパスが発売している塗りやすさとなめらかさを強調した「やわらかめのクレヨン」です。力を入れずに、強い線や太い線がのびのびとできます。

スティールパン

カリブ海、トリニダードトバゴの民族楽器。ドラム缶を加工して音程が出るようにしたもの。スチールパン。

アコーディオン

リード楽器の一。蛇腹を伸縮させながらボタンや鍵盤(けんばん)を押して音を出す。手風琴。

ピアノ

鍵盤(けんばん)楽器の一。鍵盤を指先でたたくと、その運動がハンマーに伝えられ、大きな共鳴箱内に張られた金属弦を打って発音する。18世紀初めイタリア人B=クリストフォリが考案。以後、独奏・合奏に広く用いられるようになった。平型(グランド)と竪型(アップライト)とがある。
スポーツ

バント

野球で、バットを振らずに軽くボールに当て、内野にゆるく転がすこと。

アタック

バレーボールで、ボールを相手コートに打ち返すこと。特にスパイクを指すことが多い。

グローブ

野球用用の皮製手袋。

ジョウバ

馬に乗ること。また、乗っている馬。

ケントウ

拳にグローブを着用しパンチのみを使い、相手の上半身前面と側面のみを攻撃対象とする格闘スポーツ。

スモウ

土俵の上で力士が組合って戦う形を取る日本古来の神事や祭で、同時にそれを起源とする武芸や武道の一つ。

2024年08月16日 イカ

2024年08月16日 ナワトビ

2024年08月16日 マヤコダイドウブツ

2024年08月16日 カタツムリ

2024年08月16日 トイレットペーパー

2024年08月16日 タイプライター

2024年08月16日 アンコールワット

2024年08月16日 タカチホ

2024年08月16日 フキ

2024年08月16日 マゲワッパ