ゆるい感じの手抜きイラスト集です

ゆるい感じのイラスト集です。

現在登録されているイラストは3010件です。随時更新しています。

使用許可やユーザー登録も必要ない完全フリーのゆるいイラスト集です

生活全般

モグサ

【艾】ヨモギの葉を干し、臼でついて作る綿状のもの。灸(きゅう)を据える際に燃やす材料。焼き草。

シカク

【四角】正方形・長方形などのように、四隅にかどのある形。四辺形。四角形。また、そのようなさま。

イタリア

ヨーロッパ大陸南部の国。正称、イタリア共和国。イタリア半島とシチリア・サルデーニャなどの島からなる。首都ローマ。北部では鉄鋼・化学工業が、南部ではオリーブ・オレンジなどの栽培が行われる。西ローマ帝国の滅亡後、小国の乱立が続いたが、1861年に成立したイタリア王国が1871年に全土を統一し近代国家を形成。1922年、ムッソリーニのファシスト政権が誕生したが、第二次大戦の敗北で崩壊、1946年の国民投票によって王制を廃止し、共和国となった。古代ローマ帝国の遺跡・美術品が多く、世界有数の観光国。

スペースシャトル

1981年から2011年にかけて運用されたNASA(米国航空宇宙局)の有人宇宙往復機。人工衛星の軌道投入や惑星探査機の放出、国際宇宙ステーション(ISS)への人員・資材輸送などに利用された。それまでのロケットとは異なり反復利用が可能で、実用機としてコロンビア・チャレンジャー・ディスカバリー・アトランティス・エンデバーの5機が建造・運用され、30年間に135回の飛行を行った。離陸時は巨大な外部燃料タンクと一対の固体ロケットブースターを使用して発射台から垂直に打ち上げられ、帰還時はオービター(軌道船)がグライダーのように滑空しながら着陸する。

レゲエ

【reggae】1960年代後半に、ジャマイカに発生したポピュラー音楽の形式である。4分の4拍子の2・4拍目をギターのカッティング奏法で刻む、3拍目にドラムのアクセントを置く、ベースがうねるようなベースラインを奏でるといった音楽的特徴が見られる。2018年、ユネスコ(UNESCO)の無形文化遺産に登録された。ジャマイカのポピュラー音楽であるスカやロックステディから発展したジャンルであるが、他にも、ジャマイカのフォーク音楽であるメント、アメリカ合衆国のリズム・アンド・ブルースなど多様な音楽の影響を受けて成立している。広義では、ジャマイカ発祥の音楽全般を指すこともある。

モチツキ

【餅つき】餅をつくこと。また、その人。
道具

アイロン

【iron】布や衣服に押し当てて熱を伝え、しわを伸ばし、形を整える金属製のこて。現在は、電気アイロンが普通。

ノミ

【鑿】木材・石材・金属などに穴をあけたり、溝を刻んだりするのに用いる工具。柄の先に刃がつき、柄頭を槌 (つち) でたたくか、手で突くかして削る。刃先の形により、平のみ・丸のみ・壺のみなどがある。

セッタ

【雪駄/雪踏】竹皮草履(ぞうり)の裏に革をはった履物。底が痛みにくく、また、湿気が通らない。千利休が工夫したと伝えられる。後には、かかとに尻鉄(しりがね)を打つことが流行した。

タタミ

【畳】日本で利用されている伝統的な床材。芯材になる板状の畳床の表面に、イグサで織って作った敷物状の畳表を張り付けて作る。縁には畳表を止める為と装飾を兼ねて、畳縁と呼ばれる帯状の布を縫い付けるが、一部には縁の無い畳もある。

ボウシ

【帽子】防暑、防寒、防砂、装飾を主な目的として頭にかぶる衣類の一種。

カナヅチ

【金槌】1 つちの頭または全部を鉄で作ったもの。釘などを打ち込むのに使う。俗に、とんかちともいう。<br>2 泳ぎのできないこと。また、その人。
人物

リトルミイ

体はとても小さいけれど、勇敢で独立心旺盛なミムラ族の女の子。オレンジ色の髪を、ミムラ族の女の子の特徴であるタマネギ型のおだんご頭に結っています。

マツザカクン

いつもおっとりさんで、草花を愛する草食系男子。基本的に文系。体育は苦手ではないが、走るよりも砲丸投げが得意なタイプ。

アバレンジャー

テレビ朝日系列で放送された東映制作の特撮テレビドラマおよび作中で主人公たちが変身するヒーローの名称。枠組みに捕らわれず行動する元気や勇気を「アバレ」と表現してテーマに掲げている。

トム

短編アニメーション映画シリーズおよびテレビアニメ、カートゥーン、ギャグアニメである。

キンノケシン

全身金色のシンプルなカラーリングで、額のエンブレムと胸から肩のデザインはエルドラドの黄金のコンドルのイメージ。第5話で初登場。天空を飛び回っての空中戦を得意とし、破壊光線を放つ「光」をイメージした化身。全身を光らせて目をくらませる「ゴールドフラッシュ」を使う。番組後半、出番が多くなり、ダッシュ7の次に出番が多い化身となった。一部書籍[要文献特定詳細情報]などでは「鷹の化身」という別名が紹介されている。漫画版では敵の殺人光線の直撃にも耐え得る、防御力の強い「鉱物」としての能力を有する化身であるという描写も見られる。

デットン

テレスドンの弟とされる怪獣。ぐんにょりしたボディが妙にいい味を出していると専ら評判。目立った能力は持たないが、地底怪獣らしく怪力の持ち主で、ブルドーザー2500台分のパワーがあるとされる。また、劇中では披露していないが、あくまで怪獣としての種はテレスドンであるため、火炎放射能力やスクリュードライバーによる地底潜行能力は備わっていると思われる。
食べ物

サンショクダンゴ

【三色団子】主にお花見などで食べられる串団子。桃色、白色、緑色の三色を一つの串に連ねたもの。

モミジマンジュウ

【もみじ饅頭】饅頭の一種。もみじをかたどった焼饅頭の一種であり、広島県厳島(宮島)の名産品である。

クリームソーダ

ソーダ水にアイスクリームを浮かせた飲料。アイスクリームソーダ。

タケノコゴハン

【筍御飯】たけのこを細かく刻んで煮しめたものをまぜて炊いた飯。たけのこごはん。

コオリアズキ

【氷小豆】小豆あんに削り氷をかけた食べ物。金時。

クリ

【栗】ブナ科の落葉高木。山地に生え、葉は長楕円形で先がとがる。6月ごろ、黄白色のにおいの強い雄花の穂をつけ、その基部に雌花をつける。種子はふつう3個、いがに包まれた実を結ぶ。種子は食用、材は枕木や建材に、樹皮・いがは染料に用いる。品種が多く、果樹として栽培。
食材

ニンニク

【ニンニク】ヒガンバナ科ネギ属の多年草。香りが強く、強壮・スタミナ増進作用があると信じられているため、球根を香辛料などとして食用にするほか、茎も「ニンニクの芽」と呼ばれて野菜として調理される。かつてクロンキスト体系による分類ではユリ科に属していた。

マンゴー

【マンゴー】ウルシ科マンゴー属の果樹、またその果実。菴羅、菴摩羅ともいう。マンゴーの栽培は古く、紀元前のインドで始まっており、仏教では、聖なる樹とされ、ヒンドゥー教では、マンゴーは万物を支配する神「プラジャーパティ」の化身とされている。

パプリカ

【paprika】ナス科の多年草であるトウガラシ属トウガラシの栽培品種。または香辛料のこと。カラーピーマンの一種であり、果実の多くは赤色や黄色、橙色であるが、紫色、茶色などの品種もある。また着色料としても使われる。

チンゲンサイ

【青梗菜】パクチョイの別名。特に、葉柄が緑色のもの。

マッシュルーム

【mushroom】ハラタケ科のキノコ。堆肥 (たいひ) に生え、傘は白く、初め半球形で、のち大きく開き、直径約10センチ。茎は太く、上部に膜状のつばがある。傘が開く前のものを種々の料理に使い、広く栽培される。西洋まつたけ。つくりたけ。シャンピニオン。

イチミトウガラシ

【一味唐辛子】乾燥させたトウガラシの実をすりつぶして粉末にした調味料。料理の辛味付けに用いられる。「一味」「一味とんがらし」ともいう。関東では「大辛」(おおがら、おおから、おおっから)とも呼ばれる。
料理全般

ザルソバ

蕎麦料理の一種であり、和食料理店ではよく見られるメニューの一つとなっている。蕎麦の中ではもりそば(盛り蕎麦)と並んで有名であるため、単純に蕎麦というと、ざるそばやもりそばのことを指すことが多い。

ナベ

【鍋】鍋で煮ながら食べる温かい料理。西洋料理では地中海沿岸のブイヤベース、中国料理ではホーコーズ (火鍋子)がある。日本料理では多くの鍋物があり、特に牛肉のすき焼、鳥の水炊、寄せ鍋、ちゃんこ鍋などが有名である。

チョウショク

【朝食】朝に摂る食事のことである。朝餉(あさげ)、朝飯(あさめし)、朝御飯(あさごはん)とも。

ミソシル

【味噌汁】日本料理における汁物の一つで、だしを味噌で調味した汁に、野菜や豆腐、麸や魚介類などの食品を実としたスープ様の料理である。御味御付ともいう。

ヤキソバ

【焼きそば】麺料理の一種。蒸した中華麺を、豚肉等の肉類、キャベツ、人参、玉ねぎ、もやし等の野菜類といった具とともに炒めて作る。日本ではウスターソースを使用したソース焼きそばが普及している。最近では塩焼きそばというのも徐々に普及してきている。

ショウユザラ

【醤油皿】もっぱら醤油を注ぐ用途に用いられる小皿を指す言い方。 寿司屋などで用意されている醤油専用の小皿を指すことが多い。
自然全般

シンリン

【森林】樹木、特に高木が群生して大きな面積を占めている所。また、その植物群落。

イエローハットザ

【イエローハット座】イエローハットの形をした星座。

ハートノキ

ハートがなる木。

セキジュク

【関宿】三重県亀山市にある江戸時代における東海道の宿場の呼称である。現在も、東西追分間の旧東海道沿いに、当時の宿場の古い町並みが残されている。

イシヤクシジュク

【石薬師宿】東海道五十三次の44番目の宿場である。現在は三重県鈴鹿市。

オンセン

【温泉】地熱のために、その土地の平均気温以上に熱せられた地下水。さまざまな泉質があり、浴用または飲用することで治療・健康増進の効果がある。日本の温泉法ではセ氏25度以上のものか、特定の溶存物質が一定値以上含まれているものを指す。
動物

ノドカイ

喉がかゆい猫です。

カグカワ

猫が竹皮に包まれた小包を嗅いでいます。

バク

【獏】奇蹄(きてい)目バク科の哺乳類の総称。ずんぐりした体形で尾は短い。鼻と上唇が合わさって伸び、象の原型を思わせる。森林や水辺のやぶにすみ、草食性で、水に入って敵から逃がれる。

ゴールデンレトリーバー

英国原産の猟犬。毛は長く、金茶色かクリーム色。優秀な回収犬(ハンターの撃ち落とした獲物を回収する犬)であるが、性質が良く、盲導犬や麻薬探知犬としても活躍する。

カバヤキ

蒲焼をねらっている猫

シマウマ

【縞馬】奇蹄(きてい)目ウマ科の哺乳類の総称。アフリカに分布。体は白地に黒の縞模様があり、たてがみは立っている。
植物

カモミール

キク科の植物カミルレ(カミツレ)のこと。また、その花を乾燥したもの。ハーブティーとして飲用。民間薬としても用いられる。

ペチュニア

ナス科の一年草。葉は柔らかく卵形で、対生する。夏、漏斗形の花が咲き、色は紫・紅・桃・白色や絞りなど多彩。アルゼンチンの原産の種類から改良されたもので、観賞用。つくばねあさがお。

ヤシノキ

【椰子の木】ヤシ科植物でココヤシに外形の似たナツメヤシ、ニッパヤシなど羽状複葉の大形葉を幹頂に叢生する種類の総称として用いる。

キンカン

【金柑】ミカン科の常緑低木。葉は小さく、両端がとがる。夏、白い小花をつける。実は球形または楕円形で、熟すと黄橙色。香りと酸味が強く、果皮は甘い。生食や砂糖漬けにする。中国の原産。暖地で栽培される。

シバ

【芝】イネ科の多年草。日当たりのよい地に密に生える。茎は強く、地面をはい、5月ごろ繊細な茎を出して紫色がかった穂をつける。庭園や土手に植えて芝生とする。芝草。

ヨウコウ

群馬県生まれのりんごです。群馬県園芸試験場において「ゴールデンデリシャス」の自然交雑実生を選抜・育成し、1981年(昭和56年)に品種登録されました。 サイズは300~350gと大きめで、果皮はきれいな赤色。
建物

サイゴウタカモリ

幕末の武士であり、政治家、軍人でもあった西郷隆盛を讃えることを目的に建立された。

コミンカ

【古民家】日本の住居のうち、建築年数がかなり経過した民家のこと。ただし、具体的かつ明確な定義は存在しない。国が制定する文化財登録制度においては、「50年以上」というのが対象条件になっている。

ハイアース

日本を代表する日用品メーカーの一つ、アース製薬の強力殺虫剤「ハイアース」のホーロー看板。

ニチイ

株式会社マイカル(2011年3月にイオンリテールに吸収)の1996年までの社名。かつて同社が展開していた総合スーパーの名称。2002年までにサティ(現:イオン)やビブレに転換。

ハツバキ

出走馬が、スターターの合図で、一斉に、スタートを切ることができるように考案されたもの。1960年からウッド式という軽くて移動が簡単な、パイプを組み合わせたような前扉が開くタイプのものに切り替えた。

イケブクロエキ

【池袋駅】東京都豊島区 にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・東武鉄道・西武鉄道・東京地下鉄(東京メトロ)の駅である。
学校

カクセンホウ

【画線法】線を引いて、数を数える方法。日本では漢字の「正」の字、欧米では縦に4本、それらを斜めに横切る1本の線を引いて、5の数を表す方法が知られる。

ジザイホウキ

【自在ほうき】一般的なほうきと比較して幅が広く、短い毛は床にフィットするため細かいゴミやほこりを取り逃がさない。床にたまったホコリやゴミを掃除できる自在ほうきは便利だ。

アームフデイレ

1965年にサンスター文具が発売した筆入れ。2021年時点で50年を超えるロングセラー商品となっている。

スネアドラム

ドラムセットの中央に位置する、反響音を出すため下方の鼓面に響線が張ってある小型の太鼓。ジャズ・ロックなどのリズムでアフタービートを刻むために不可欠の打楽器。

カッチカチヤマ

カチカチ山の住人であるたぬきが力を自慢するためにする行為。

アリノスキット

アリが地中に巣穴を掘って生活する様子を観察したり、巣穴をどのように掘っているかを調べるためのキットです。
スポーツ

ケンドウ

【剣道】日本の武道の一。面・籠手(こて)・胴・垂(たれ)などの防具を着装し、決められた相手の部位を竹刀で打ったり突いたりして勝敗を争う競技。

アイアンクロー

プロレス技の一種である。正式名称はブレーン・クロー(Brain Claw)。脳天締め(のうてんじめ)、鉄の爪(てつのつめ)とも呼ばれる。

アイアンショット

ゴルフで、傾斜面から打つこともあるという点でドライバーとは異なるがダフったりトップしたりせずにクラブのスウィートスポットにボールを当てることが極めて重要でその意味での正確さを重視すべきショットである。

ナミノリ

【波乗り】板などを使って波に乗る遊び。サーフィン。

アイキドウ

【合気道】古流柔術の一派、大東流柔術の流れをくむ武術。関節の弱点を利用した押さえ技や投げ技を特色とする。

アイアンマンレース

【iron-man race】鉄人レース。トライアスロンの別名。

2023年05月31日 ダイカー

2023年05月31日 ロウジン

2023年05月30日 ホニュウルイ

2023年05月30日 パイナップル

2023年05月29日 アブラアゲ

2023年05月29日 ゴルバット

2023年05月28日 ヒバチ

2023年05月28日 オウギ

2023年05月27日 デスレンジャー

2023年05月27日 ポリセクシャル