ゆるい感じの手抜きイラスト集です

ゆるい感じのイラスト集です。

現在登録されているイラストは3396件です。随時更新しています。

使用許可やユーザー登録も必要ない完全フリーのゆるいイラスト集です

生活全般

カワグツ

【革靴】皮革で作ったくつ。

ハンカチ

手をふいたり、装飾に用いたりする小形の四角い布。木綿・麻・絹などを用い、レースや刺繍(ししゅう)をしたものもある。

ハナミザケ

【花見酒】花見をしながら飲む酒。

ベンチ

簡単な造りの長い腰掛け。

キッテ

【切手】郵便料金を前納した証として郵便物にはる印紙。世界最初のものは1840年に英国で発行。

ニゲル

【逃げる】捕まらないように、追って来るものの力の及ばない所に身を置く。
道具

ロケット

推進剤を燃焼させ、噴出するガスの反動によって前進する装置。また、それで推進される飛行体。

ポケベル

ポケットに入るような小型の無線受信端末。液晶画面に数字列や簡単な文字列などを表示でき、普通の電話機から呼び出してメッセージ文を送れるが、通話はできない。商標名で、一般名はページャーまたはビーパー。

アロハ

はでな模様の半袖のオープンシャツ。裾を出して着る。

イトツムギ

【糸紡ぎ】 繭や綿から糸を取ったり、その糸をより合わせたりするのに用いる車。糸車。紡ぎ車。いとよりぐるま。

シュレッダー

不要になった文書などを細かく裁断する機械。

マゴノテ

【孫の手】長さ30〜60センチの竹または木の棒の先端を人の手首から先の形に作ったもの。背中をかくのに使用。
人物

クロミ

自称マイメロディのライバル。乱暴者に見えるけれど、実はとっても女のコらしい!?かっこいい男のコがだ〜い好き。黒いずきんとピンクのどくろがチャームポイント。趣味は、 日記をつけること。

エネモ

北海道電力のキャラクター。

ワカバ

日本たばこ産業から発売されているたばこの銘柄。

アボリジニ

オーストラリアに四、五万年前から住む狩猟の先住民で、アボリジニはラテン語で原住民の意。一九六七年に初めて市民権を得た。宗教的な岩壁画美術で有名。

エイリアン

【alien】 SFで、宇宙の生物。または宇宙人。

カテエネコ

中部電力の可愛らしいキャラクターです。
食べ物

ウナジュウ

【鰻重】重箱の下の箱に飯、上の箱に鰻のかば焼きを入れたもの。また、重箱に入れた飯の上にかば焼きをのせ、たれをかけたもの。

ショートケーキ

スポンジケーキの台に、泡立てた生クリームとイチゴなどの果物をあしらった洋菓子。

ナルトマキ

【鳴門巻き】魚肉のすり身を主原料とする断面が渦巻模様のかまぼこの一種。鳴門海峡の渦潮にちなんで名付けられたといわれている。

イタチョコ

【板チョコ】チョコレートを板状にしたもの。通常、食べやすい大きさに簡単に割れるよう溝が作られている。

プリン

牛乳・鶏卵・砂糖を主材料とし、香料を加えて型に入れ、蒸し焼きにした菓子。カスタードプディングやプラムプディングなど。

ホットケーキ

小麦粉にベーキングパウダー・卵・牛乳・砂糖などを加え、鉄板で丸く平たく焼いた洋菓子。バターやシロップを塗って食べる。
食材

ミソ

日本人の食生活を支えてきた伝統食品です。基礎調味料である「さしすせそ」の「そ」にあたり、微生物の力で作り出される発酵食品でもあります。

カマンベール

フランスのカマンベール原産のチーズのひとつ。AOC取得が1983年と遅かったため、カマンベール自体はもはや法的に保護された名称ではなく、世界各地で生産されている状態となっている。

カタカブリ

牛の背中の中央、リブロースかぶりとつながる部位が肩ロースのかぶり。ほどよくサシが入りジューシーな味わいだが、それだけでなく肉の味もしっかり味わえる。霜降りなのに噛めば噛むほどお肉の奥深い美味しさも実感できる、ニクい部位。関西では、肩ロースと呼ばれる。

アブラアゲ

【油揚げ】薄く切った豆腐を植物油で揚げた食品が味噌汁の中の具材として入っている。

シイタケ

ハラタケ目-キシメジ科に分類されるキノコである。異説ではヒラタケ科・ホウライタケ科・ツキヨタケ科ともされる。 シイタケは東アジアで食用菌として栽培される。

スシノコ

タマノイ酢の、世界で初めて食酢の粉末化に成功し発売された、粉末タイプのすし酢です。
料理全般

スナギモ

砂肝とは、鶏の砂嚢と呼ばれる部位のことをで臭みがなくコリコリとした食感が人気です。

スキヤキ

食肉や他の食材を浅い鉄鍋で焼いたり煮たりして調理する日本の料理である。調味料は醤油・砂糖・酒・みりんなど、またそれらをあらかじめ合わせた割下が使用される。 一般的なすき焼きには薄切りにした牛肉が用いられ、ネギ・ハクサイ・シュンギク・シイタケ・焼き豆腐・コンニャク・シラタキ・麩などの具材が添えられる。

オスイモノ

だしを塩や醤油、味噌などで味付けたつゆを、魚介類や野菜などの実とともに吸うようにした日本料理。

サバ

サバの切り身を味噌などの調味料で煮込んだ日本の魚料理。代表的なもののひとつ であり、濃い目の味付けのため白米との相性が良いおかずのひとつとされる。

ナポリタン

パスタ料理の一種で、茹でたスパゲッティをタマネギ、ピーマン、ベーコンなどの具材と共に炒めトマトケチャップで調味したもの。

ランプ

牛の腰、モモ、お尻にかけてとれる上質な赤身肉を指します。外モモ、内モモ、シンタマなど、モモ肉の中で比較的やわらかい部位とされています。
自然全般

ムータイリク

太平洋にあったという伝説上の大陸。

オオユキ

【大雪】雪が大量に降ること。また、大量に降り積もった雪。豪雪。

オクリビ

【送り火】盆の終わりに祖先の霊を送り出すために焚かれる火のこと。盆のはじめには霊を迎え入れる意味合いで「迎え火」が焚かれる。

ウロコグモ

【鱗雲】空高くうろこ状に広がる白色の雲。巻積雲のこと。鰯雲(いわしぐも)。鯖雲(さばぐも)。

ジュヒョウ

【樹氷】低温条件で樹木などが粒状の氷に覆われる現象を意味する語。大気中の霧や水蒸気が凍結したものであり、「粗氷」や「樹霜」とともに霧氷の一種とされる。特に山形県蔵王の樹氷は著名であり、「アイスモンスター」とも呼ばれ、重要な観光資源となっている。2014年2月に、山形大学の柳沢文孝教授の調査により、「樹氷」という名称の由来が判明した。東北帝国大学の学生が1922年頃に、当時は別の現象を指していた「樹氷」という気象用語を、誤って用いたのがきっかけだったという。

ナガレボシ

【流れ星】宇宙塵(うちゅうじん)が地球の大気中に高速で突入し、発光する現象。高度100キロ付近で衝突・発熱して輝き、多くは大気中で消滅する。特に明るいものを火球という。大きなものは地上に落下し、隕石(いんせき)という。
動物

マンボウ

【翻車魚】フグ目マンボウ科の海水魚。全長約3メートル。体は円形で側扁が著しく、尾びれを欠き、背びれ・しりびれがある。背側は暗灰色、腹部は白色。上下の歯は癒合してくちばし状で、クラゲなどを食べる。温・熱帯海の表層を単独で遊泳し、海面に横になって浮かぶこともある。

アライグマ

食肉目アライグマ科の哺乳類。タヌキに似るが、尾に黒の輪模様がある。木登りがうまく、巣は木の洞につくる。名称は、水辺で食物を探すしぐさが、手を洗う姿に似ることから。南北アメリカの森林地帯に分布。

ムササビ

リス科の哺乳類。リスに似て、背面は灰褐色で、目の上からほおにかけ白帯がある。森林にすみ、夜行性。前後の足の間にある飛膜を広げて木から木へ滑空し、木の芽・実・葉を食べる。

ガチョウ

ガンを飼いならしてつくられた家禽(かきん)。

ブチサバ

ぶちの猫がサバをくわえている

オジサン

ヒメジ科の海水魚。全長約30センチ。体色は鮮赤色で、尾びれ付近に暗褐色の斑紋がある。南日本近海に生息。食用。名称は、下あごに一対のひげがあり男性の顔を連想させることから。
植物

ユリ

【百合】ユリ目ユリ科のうち主としてユリ属の多年草の総称である。属名の Lilium はラテン語でユリの意。

スギ

【杉】スギ科の常緑大高木。高さ50メートル以上に達し、長寿。幹は直立し、樹皮は褐色で縦に裂ける。葉は小さい針状で、枝に密につく。早春、多数の雄花と球状の雌花とをつける。花粉は多量で広範囲に飛散し、花粉症の原因となる。

アジサイ

【紫陽花】ユキノシタ科の落葉低木。梅雨時の象徴的な花である。漢字では慣用として紫陽花を当てることが多い。葉は対生して托葉はなく、有柄、葉身は大きく、質が厚く、表に光沢があり、ほとんど毛がない。形は倒卵形で先は鋭くとがり、ふちに鋸歯がある。枝の先に球状に多くの花をつける。花は大部分が萼片が大きくなり花弁状に変化した装飾花で、一般に美しい青紫色であるが、白色や淡紅色などの品種もある。

バナナ

「アゲリシャス」に登場するバナナ。

センリョウ

【千両】山林の湿った半日陰地に自生する常緑小低木です。 新梢の先端に穂状に小さく黄緑色の花を咲かせます。 別名に草珊瑚と呼ばれるほど鮮やかな赤い実を11月頃に熟させ、冬の庭木として明るい彩りを添えてくれます。 赤い実の他に黄色の種もあります。

ユカン

【油柑】コミカンソウ科コミカンソウ属の落葉高木。マラッカノキ、アンマロク、アムラともいう。インドから東南アジアにかけての原産で熱帯・亜熱帯に栽培され、果実が食用となる。
建物

サイゴウタカモリ

幕末の武士であり、政治家、軍人でもあった西郷隆盛を讃えることを目的に建立された。

コミンカ

【古民家】日本の住居のうち、建築年数がかなり経過した民家のこと。ただし、具体的かつ明確な定義は存在しない。国が制定する文化財登録制度においては、「50年以上」というのが対象条件になっている。

ハイアース

日本を代表する日用品メーカーの一つ、アース製薬の強力殺虫剤「ハイアース」のホーロー看板。

ニチイ

株式会社マイカル(2011年3月にイオンリテールに吸収)の1996年までの社名。かつて同社が展開していた総合スーパーの名称。2002年までにサティ(現:イオン)やビブレに転換。

ハツバキ

出走馬が、スターターの合図で、一斉に、スタートを切ることができるように考案されたもの。1960年からウッド式という軽くて移動が簡単な、パイプを組み合わせたような前扉が開くタイプのものに切り替えた。

イケブクロエキ

【池袋駅】東京都豊島区 にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・東武鉄道・西武鉄道・東京地下鉄(東京メトロ)の駅である。
学校

ノートブック

複数の紙を金具や糊で束ねた文房具である。帳面、筆記帳などと呼ばれたりもする。多種多様なノートがあるが、文章あるいは説明に供する図形を書くのが主目的であり、絵を書くためのスケッチブックなどとは区別される。

シタキリスズメ

【舌切り雀】日本の昔話。原型は宇治拾遺物語に「腰折れ雀」の話がみえる。心やさしい爺  のかわいがっていた雀が糊をなめたので、意地悪な婆は怒ってその舌を切って追い出す。爺は雀の宿をたずねて、土産に軽いつづらをもらって帰ると、中には宝物がつまっていた。これを見た婆は欲張って重いつづらをもらって帰るが、それには蛇や毒虫などが入っていたという話。

スズリ

【硯】墨をする文房具の一種。石製が多いが、瓦質、陶磁、玉、金属製のものもあり、形も長方形、円形、風字形など各種ある。単に文房具として使用されただけでなく、工芸品として鑑賞の対象にもなっている。

エンピツ

【鉛筆】筆記用具の一。木の軸に、黒鉛の粉末と粘土を混ぜ高熱で焼き固めた芯 (しん) を入れたもの。1565年に英国で考案。江戸初期にオランダから幕府に献上され、商品として輸入されたのは明治10年(1877)前後。「

コウハクボウ

【紅白帽】おもに日本の小学校児童の体操着の一部として使用される帽子(体操帽子)であり、赤白帽(あかしろぼう)とも呼ばれる。生地の表面と裏面が赤と白の2色で分けられており、リバーシブルで使用できる。

トランポリン

【トランポリン】伸縮性と耐久性の高い布地を四角や丸の枠にばねで張り、その上で飛び跳ねるスポーツ。また、その器具。
スポーツ

ハシリタカトビ

【走り高跳び】陸上競技の跳躍種目の一つ。4.0~4.04mの間隔の支柱に掛けたバーを助走して跳び越えその高さを競う。代表的な跳び方にはベリーロール、ロールオーバー、正面跳び、背面跳びなどがある。助走距離は15m以上で踏み切りは片足で行なう。3回の試技が許されるがバーを落としたりその下をくぐり抜けたときは無効試技となる。

シュート

【shoot】 サッカーで、ゴール目がけてボールを蹴ったり投げたりすること。

ウツ

【打つ】野球で、バットでボールを当てて飛ばすこと。

グローブ

【glove】野球で、捕手・一塁手以外の野手が使う、5指に分かれた革製の手袋。グラブ。

フッティー

【Footy】「オージーボール」とも呼ばれるオーストラリア独自のフットボール。その起源は1858年まで遡り、クリケット選手のオフシーズンのトレーニングとして考案され、徐々に現在の形へ発展を遂げていった。

オージーボール

オーストラリア独自のフットボール。その起源は1858年まで遡り、クリケット選手のオフシーズンのトレーニングとして考案され、徐々に現在の形へ発展を遂げていった。

2023年12月10日 マイフライ

2023年12月10日 ビスフラン

2023年12月09日 ヴァンプショウグン

2023年12月09日 キャットウォーク

2023年12月08日 ビールビン

2023年12月08日 ニホンバシ

2023年12月07日 ラーメン

2023年12月07日 ナゾニク

2023年12月06日 トモサンカク

2023年12月06日 ヒゲヒゲダン